オフィス退去時に
“納得のいかない”原状回復工事費の請求を受けておりませんか?
敷金・保証金は御社の大切な資産です
 私たちは 適正な原状回復工事費用を査定し、御社の アドバイザーとして、預けた 敷金・ 保証金が適正に 返還されるようにサポート致します。
多くのテナント様が本来の 原状回復義務を越えた工事費用の請求を押しつけられ、誰に相談したらいいのか迷っているうちに時間が過ぎ、管理会社・ビルオーナーからの高額な見積を受け入れてしまう現実があります。
当サポートは賃貸オフィスに関する 敷金・保証金問題の分野における第三者評価機関である 一般社団法人敷金保証金査定会の管轄下、一級建築士、一級建築施工管理技士、一級電気施工管理士、弁護士、敷金保証金査定員がそれぞれの専門性を発揮・連携して、 原状回復問題を円滑に解決へと導きます。
原状回復コンサルティング
 一般の賃貸住宅の 原状回復に関しては、国土交通省の「 ガイドライン」や多くの判例などの指導・適用を受け入居者の負担する工事費負担額の適正化が促進されてきております。
この大きな流れを受け、法人契約の オフィスや 店舗テナントの 原状回復についても転換期に差し掛けてきております。これまで「 ガイドライン」は一般居住の 賃貸借物件についてのみに対する指導基準として誤解される傾向にありました。しかしながら、昨今の裁判にて 事業所物件についても「 ガイドライン」が援用されております。そもそも 民法や 借地借家法に一般と法人の区別はなく、これまでは賃貸人サイドの独善的商習慣に取り込められ一方的に原状回復工事全部を押し付けられていたのが現実です。
「 原状回復」という言葉の定義が明確になったことで、契約書の解釈自体が変わってきております。
すなわち、賃借人の負担はあくまでも民法の基本である「過失責任」に則り、損害賠償の発生が有ったかどうかによりその分担費用が配分されるべきで、通常使用による損耗に対する負担は賃料にて賄われるものです。
注意 |
当サポートは、決してビルオーナー様と険悪な関係に陥るものではありません。 ビルオーナー様、管理会社様サイドの専門的な知識不足のために起こる意見の違いをひとつひとつご説明して理解を得ながら、賃貸人・賃借人双方の和解点を見出していきます。 |
実際に お客様からいただいた
ご相談内容の一部をご紹介します。
|